豊海おさかなミュージアム
  • ホーム
  • 解説ノート
  • 海のギャラリー
  • マッハBlog
  • 展示室
  • ミュージアムについて
    • 豊海おさかなミュージアムについて
    • マッハの紹介
    • 開館カレンダー・交通アクセス
    • ミュージアムだよりメルマガ登録
  • お問い合わせ
豊海おさかなミュージアム

 ミュージアムだより 第31号

2023年5月1日

白魚はお好きですか?


豊海おさかなミュージアムWebサイトは、Web上のおさかなミュージアムを目指して、いろいろなコンテンツを発信していきます!
このミュージアムだよりでは、サイトの更新情報などを毎月1回お届けします。

このメールマガジンは、ホームページからご登録をいただいた方、東京湾大感謝祭のオンラインお魚教室にご応募いただき、魚食普及推進センターのメルマガ希望していただいた方、これまで当施設のイベントや食育セミナーにご参加いただいた方に向けて配信させていただきます。


今月の魚「白魚」

今月の魚 シラウオ

隅田川のシラウオと明治維新。

生シラス(カタクチイワシの稚魚)、シラウオ(白魚)、シロウオ(素魚)、ノレソレ(アナゴの稚魚)……春は透明な魚のオンパレードです。

続きを読む



[Web版解説ノート]

日本人が愛するクジラ

クジラはヒトと同じ哺乳類。クジラはどんな生き物なのか、太古の昔から繋がるヒトとクジラの深い関係、ご存じですか?

第1部 クジラが人類にもたらした恵み。 写真

第1部

クジラが人類にもたらした恵み。

Web版解説ノートへ



[海のギャラリー]より

今月のアート

川島陽介 ズワイガニ イラスト

ズワイガニ

川島陽介

詳しくみる

[水産・海洋高校缶詰瓶詰図鑑]より

今月の逸品

山形県立加茂水産高等学校 さんま味付け缶詰 写真

山形県立加茂水産高等学校

さんま味付け缶詰

詳しくみる



ブログ更新中!

マッハBlog

マッハ イラスト
マッハBlogへ

公式マスコットキャラクター

マッハのご紹介

マッハ イラスト
マッハ紹介ページへ



[今月のプレゼント]

解説ノート カツオのしわざね! 写真

本メールマガジンに登録いただいている方から抽選で20名様に特別展示の解説ノート「カツオのしわざね!」をプレゼントします!


更新情報


水産振興ONLINE
江戸前ハゼ復活プロジェクト
いはらの川再生プロジェクト
漁村の活動応援サイト
水産・海洋高校缶詰瓶詰図鑑
漁港食堂
しおがま発信基地
馬頭高校漁業協同組合


豊海おさかなミュージアム開館内容の変更について

新型コロナウイルス感染拡大が続いていることから、通常開館としておりました当施設の開館内容を変更いたします。2022年9月1日より当分の間、開館は平日、及び第2もしくは第3土曜日の10時~16時までとなります。ご利用の皆様には「3つの密(密閉・密集・密接)」を避けてのご利用をお願いいたします。


なお、新型コロナウイルス感染症をとりまく状況に変化が生じた場合、または、その他特別な事由・状況が発生した場合、再度、開館日や開館時間の変更もしくは利用を休止することがあります。


豊海おさかなミュージアム 

 海や魚、水産に関する情報発信の場

発行元:一般財団法人 東京水産振興会 豊海おさかなミュージアム[HP]

住所:東京都中央区豊海町5-1 豊海センタービル2階 〒104-0055

電話:03-3533-8111[平日]10:00〜16:00
※感染症対策により、従来と開館時間が異なっております。

※ミュージアムの開館状況について、ホームページをご確認の上、ご来館ください。

お問合わせ:info-museum@tkyfish.or.jp

豊海おさかなミュージアム

 ミュージアムだより 第30号

2023年4月3日

法華はお好きですか?


豊海おさかなミュージアムWebサイトは、Web上のおさかなミュージアムを目指して、いろいろなコンテンツを発信していきます!
このミュージアムだよりでは、サイトの更新情報などを毎月1回お届けします。

このメールマガジンは、ホームページからご登録をいただいた方、東京湾大感謝祭のオンラインお魚教室にご応募いただき、魚食普及推進センターのメルマガ希望していただいた方、これまで当施設のイベントや食育セミナーにご参加いただいた方に向けて配信させていただきます。


今月の魚「法華」

今月の魚 ホッケ

ホッケと満洲国、義経とジンギス・カン。

2022年下半期の直木賞受賞作『地図と拳』、お読みになりましたか? 満洲をめぐる殺戮の半世紀を描いたこの小説にホッケが登場するわけではないのですが、満洲から、ふと「ホッケ」を連想したので、今日はそのお話です。

続きを読む



サイトリニューアルのお知らせ!

豊海おさかなミュージアムホームページは一部リニューアルし、より見やすくなりました。ミュージアムキャラクターマッハのページもできましたので、ぜひご覧下さい!

マッハ紹介 イラスト
マッハ紹介ページへ


マッハBlog イラスト
マッハBlogへ



[海のギャラリー]より

今月のアート

川島陽介 ニシン イラスト

ニシン

川島陽介

詳しくみる

[水産・海洋高校缶詰瓶詰図鑑]より

今月の逸品

秋田県立男鹿海洋高等学校 さば油漬 写真

秋田県立男鹿海洋高等学校

さば油漬

詳しくみる



[今月のプレゼント]

解説ノート ときめきの鯖 きらめきの鯵 写真

本メールマガジンに登録いただいている方から抽選で20名様に特別展示の解説ノート「ときめきの鯖 きらめきの鯵」をプレゼントします!


更新情報


水産振興ONLINE
江戸前ハゼ復活プロジェクト
いはらの川再生プロジェクト
漁村の活動応援サイト
水産・海洋高校缶詰瓶詰図鑑
漁港食堂
しおがま発信基地
馬頭高校漁業協同組合


豊海おさかなミュージアム開館内容の変更について

新型コロナウイルス感染拡大が続いていることから、通常開館としておりました当施設の開館内容を変更いたします。2022年9月1日より当分の間、開館は平日、及び第2もしくは第3土曜日の10時~16時までとなります。ご利用の皆様には「3つの密(密閉・密集・密接)」を避けてのご利用をお願いいたします。


なお、新型コロナウイルス感染症をとりまく状況に変化が生じた場合、または、その他特別な事由・状況が発生した場合、再度、開館日や開館時間の変更もしくは利用を休止することがあります。


豊海おさかなミュージアム 

 海や魚、水産に関する情報発信の場

発行元:一般財団法人 東京水産振興会 豊海おさかなミュージアム[HP]

住所:東京都中央区豊海町5-1 豊海センタービル2階 〒104-0055

電話:03-3533-8111[平日]10:00〜16:00
※感染症対策により、従来と開館時間が異なっております。

※ミュージアムの開館状況について、ホームページをご確認の上、ご来館ください。

お問合わせ:info-museum@tkyfish.or.jp

代替テキスト

 ミュージアムだより 第6号

2021年4月2日

鰹はお好きですか?


11月25日に豊海おさかなミュージアムWebサイトをリニューアルいたしました!Web上のおさかなミュージアムを目指して、いろいろなコンテンツを発信していきます!

このミュージアムだよりでは、サイトの更新情報などを毎月1回お届けします。

このメールマガジンは、ホームページからご登録をいただいた方、東京湾大感謝祭のオンラインお魚教室にご応募いただき、魚食普及推進センターのメルマガ希望していただいた方、これまで当施設のイベントや食育セミナーにご参加いただいた方に向けて配信させていただきます。


今月の魚「鰹」

今月の魚

目黒のサンマ、鎌倉のカツオ。

「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」このシーズンになると必ずニュースなどで引用される、誰もが耳にしたことのある有名な句です。

続きを読む



[Web版解説ノート]

海藻の迷宮

ノリ、ワカメ、コンブ、ヒジキ……。日本では昔から海藻を日常的に食べていました。でも、海藻はただ美味しいだけではありません。

気づかないだけで、実は海藻は人類の文明の礎として役立っているのです。

代替テキスト

第3部

日本食に欠かせない三大海藻

Web版解説ノートへ



[海のギャラリー]より

今月のアート

代替テキスト

ニシキエビ

杉浦千里

詳しくみる

[水産・海洋高校缶詰瓶詰全国大会]より

今月の逸品

代替テキスト

三重県立水産高等学校

カツオのミートソース甘口

詳しくみる



[今月のプレゼント]

代替テキスト

本メールマガジンに登録いただいている方から抽選で20名様に特別展示の解説ノート「魚河岸の流儀。」をプレゼントします!


更新情報


水産振興ONLINE
江戸前ハゼ復活プロジェクト
いはらの川再生プロジェクト
漁村活動応援サイト
水産・海洋高校缶詰瓶詰全国大会
漁港食堂


豊海おさかなミュージアム再開について

新 型コロナウイルス感染拡大防止により休止しておりました当施設の利用を再開しております。再開にあたっては、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、 国・都の対応方針やロードマップ、業種別ガイドライン等を踏まえた対策を行い、当分の間、開館は月、火、木、金の11時〜15時30分までとなります。ご 利用の皆様には「3つの密(密閉・密集・密接)を避けてのご利用をお願いいたします。
なお、新型コロナウイルス感染症をとりまく状況に変化が生じた場合、または、その他特別な事由・状況が発生した場合、再度、利用を休止することがあります。


豊海おさかなミュージアム 

 海や魚、水産に関する情報発信の場

発行元:一般財団法人 東京水産振興会 おさかなミュージアム[HP]

住所:東京都中央区豊海町5-1 豊海センタービル2階 〒104-0055

電話:03-3533-8111[平日]11:00〜15:30
※感染症対策により、従来と開館時間が異なっております。

ブログを開始しました。「旬のお魚かわら版」

お問合わせ:info-museum@tkyfish.or.jp

代替テキスト

 ミュージアムだより 第7号

2021年5月1日

浅蜊はお好きですか?


11月25日に豊海おさかなミュージアムWebサイトをリニューアルいたしました!Web上のおさかなミュージアムを目指して、いろいろなコンテンツを発信していきます!

このミュージアムだよりでは、サイトの更新情報などを毎月1回お届けします。

このメールマガジンは、ホームページからご登録をいただいた方、東京湾大感謝祭のオンラインお魚教室にご応募いただき、魚食普及推進センターのメルマガ希望していただいた方、これまで当施設のイベントや食育セミナーにご参加いただいた方に向けて配信させていただきます。


今月の魚「浅蜊」

今月の魚

潮干狩りシーズン到来。でも、アサリは全国的に激減。

全国のアサリ漁獲量は1983年の約16万トンをピークに減少し、87年に10万トンを切ると、94年に5万トン、2012年に3万トンを切り、16年にはついに1万トンも採れなくなってしまいました。

続きを読む



[Web版解説ノート]

マグロ好き。

どんな種類がいるのか? 国産と輸入の割合は? 天然と養殖はどちらが多い? いつも食べている大好きなマグロのこと、意外に知らないのではないでしょうか?

代替テキスト

第1部

マグロ好きのためのマグロ案内。

Web版解説ノートへ



[海のギャラリー]より

今月のアート

代替テキスト

ヤシガニ(黒島の森)

杉浦千里

詳しくみる

[水産・海洋高校缶詰瓶詰全国大会]より

今月の逸品

代替テキスト

京都府立海洋高等学校

京の鯖

詳しくみる



[今月のプレゼント]

代替テキスト

本メールマガジンに登録いただいている方から抽選で20名様に特別展示の解説ノート「カツオのしわざね!」をプレゼントします!


更新情報


水産振興ONLINE
江戸前ハゼ復活プロジェクト
いはらの川再生プロジェクト
漁村活動応援サイト
水産・海洋高校缶詰瓶詰全国大会
漁港食堂


豊海おさかなミュージアム閉館について

この度、東京都に新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が発令されることになったことから、2021年4月26日より5月14日の間、豊海おさかなミュージアムは臨時休館といたします。


豊海おさかなミュージアム 

 海や魚、水産に関する情報発信の場

発行元:一般財団法人 東京水産振興会 おさかなミュージアム[HP]

住所:東京都中央区豊海町5-1 豊海センタービル2階 〒104-0055

電話:03-3533-8111[平日]11:00〜15:30
※感染症対策により、従来と開館時間が異なっております。

※ミュージアムの開館状況について、ホームページをご確認の上、ご来館ください。

ブログを開始しました。「旬のお魚かわら版」

お問合わせ:info-museum@tkyfish.or.jp

10.28%代替テキスト

 ミュージアムだより 第8号

2021年6月1日

鰯はお好きですか?


11月25日に豊海おさかなミュージアムWebサイトをリニューアルいたしました!Web上のおさかなミュージアムを目指して、いろいろなコンテンツを発信していきます!

このミュージアムだよりでは、サイトの更新情報などを毎月1回お届けします。

このメールマガジンは、ホームページからご登録をいただいた方、東京湾大感謝祭のオンラインお魚教室にご応募いただき、魚食普及推進センターのメルマガ希望していただいた方、これまで当施設のイベントや食育セミナーにご参加いただいた方に向けて配信させていただきます。


今月の魚「真鰯」

今月の魚 真鰯

江戸時代の庶民の暮らしを変えたイワシのちから

ジメジメした梅雨は憂鬱な季節ですが、魚好きには楽しみな季節でもあります。皮と身の間にたっぷり脂ののった「梅雨イワシ」「入梅イワシ」のシーズンだからです。刺身、酢じめ、塩焼き、生姜煮……、毎日食べても飽きません。栄養も満点です。

23.48%続きを読む



[Web版解説ノート]

マグロ好き。 

どんな種類がいるのか? 国産と輸入の割合は? 天然と養殖はどちらが多い? いつも食べている大好きなマグロのこと、意外に知らないのではないでしょうか?

代替テキスト

第2部

グラフでわかる日本人とマグロ

31.11%Web版解説ノートへ



[海のギャラリー]より

今月のアート

代替テキスト

ウチワエビ

杉浦千里

40.56%詳しくみる

[水産・海洋高校缶詰瓶詰全国大会]より

今月の逸品

山形県立加茂水産高等学校  いわし味付け缶詰

山形県立加茂水産高等学校

いわし味付け缶詰

50.56%詳しくみる



[今月のプレゼント]

解説ノート マグロ好き。

本メールマガジンに登録いただいている方から抽選で20名様に特別展示の解説ノート「マグロ好き。」をプレゼントします!


更新情報


60.70%水産振興ONLINE
70.70%江戸前ハゼ復活プロジェクト
80.14%いはらの川再生プロジェクト
90.14%漁村活動応援サイト
100.14%水産・海洋高校缶詰瓶詰全国大会
110.70%漁港食堂


豊海おさかなミュージアム閉館について

東京都に新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が発令されることになったことから、2021年4月26日より6月18日の間、豊海おさかなミュージアムは臨時休館とし、6月21日より開館する予定です。 


豊海おさかなミュージアム 

 海や魚、水産に関する情報発信の場

発行元:一般財団法人 東京水産振興会 おさかなミュージアム[120.28%HP]

住所:東京都中央区豊海町5-1 豊海センタービル2階 〒104-0055

電話:03-3533-8111[平日]11:00〜15:30
※感染症対策により、従来と開館時間が異なっております。

※ミュージアムの開館状況について、130.56%ホームページをご確認の上、ご来館ください。

ブログを開始しました。「140.28%旬のお魚かわら版」

お問合わせ:info-museum@tkyfish.or.jp

代替テキスト

 ミュージアムだより 第9号

2021年7月1日

鰻はお好きですか?


11月25日に豊海おさかなミュージアムWebサイトをリニューアルいたしました!Web上のおさかなミュージアムを目指して、いろいろなコンテンツを発信していきます!

このミュージアムだよりでは、サイトの更新情報などを毎月1回お届けします。

このメールマガジンは、ホームページからご登録をいただいた方、東京湾大感謝祭のオンラインお魚教室にご応募いただき、魚食普及推進センターのメルマガ希望していただいた方、これまで当施設のイベントや食育セミナーにご参加いただいた方に向けて配信させていただきます。


今月の魚「鰻」

今月の魚

『最後の晩餐』と東西の天才クリエーターとウナギ。

土用の丑の日にウナギを食べるようになった起源には諸説がありますが、最もポピュラーなのは、夏にウナギが売れなくて困っていた鰻屋から相談を受けた平賀源内が、「丑の日に『う』の字がつく物(うどん・ウリ・梅干しなど)を食べると夏バテしない」という民間伝承にヒントに「本日 土用丑の日」と大看板を出すようにアドバイスしたのが始まり、というものでしょう。

続きを読む



[Web版解説ノート]

マグロ好き。

どんな種類がいるのか? 国産と輸入の割合は? 天然と養殖はどちらが多い? いつも食べている大好きなマグロのこと、意外に知らないのではないでしょうか?

代替テキスト

第3部

美味しさを未来にも伝えたい。

Web版解説ノートへ



[海のギャラリー]より

今月のアート

代替テキスト

アサヒガニ

杉浦千里

詳しくみる

[水産・海洋高校缶詰瓶詰全国大会]より

今月の逸品

代替テキスト

千葉県立館山総合高等学校

くじら味付け缶詰

詳しくみる



[今月のプレゼント]

代替テキスト

本メールマガジンに登録いただいている方から抽選で20名様に特別展示の解説ノート「ハゼが教えてくれること」をプレゼントします!


更新情報


水産振興ONLINE
江戸前ハゼ復活プロジェクト
いはらの川再生プロジェクト
漁村活動応援サイト
水産・海洋高校缶詰瓶詰全国大会
漁港食堂
しおがま発信基地
馬頭高校漁業協同組合


豊海おさかなミュージアム閉館について

豊海おさかなミュージアムは、7月21日(水)~9月5日(日)までのオリンピック・パラリンピック期間中は閉館といたします。

 

開館 7月1日(木)〜7月20日(火)
閉館 7月21日(水)〜9月5日(日)
開館 9月6日(月)から


豊海おさかなミュージアム 

 海や魚、水産に関する情報発信の場

発行元:一般財団法人 東京水産振興会 おさかなミュージアム[HP]

住所:東京都中央区豊海町5-1 豊海センタービル2階 〒104-0055

電話:03-3533-8111[平日]11:00〜15:30
※感染症対策により、従来と開館時間が異なっております。

※ミュージアムの開館状況について、ホームページをご確認の上、ご来館ください。

ブログを開始しました。「旬のお魚かわら版」

お問合わせ:info-museum@tkyfish.or.jp

代替テキスト

 ミュージアムだより 第10号

2021年8月2日

蛸はお好きですか?


11月25日に豊海おさかなミュージアムWebサイトをリニューアルいたしました!Web上のおさかなミュージアムを目指して、いろいろなコンテンツを発信していきます!

このミュージアムだよりでは、サイトの更新情報などを毎月1回お届けします。

このメールマガジンは、ホームページからご登録をいただいた方、東京湾大感謝祭のオンラインお魚教室にご応募いただき、魚食普及推進センターのメルマガ希望していただいた方、これまで当施設のイベントや食育セミナーにご参加いただいた方に向けて配信させていただきます。


今月の魚「真蛸」

今月の魚

キープ ディスタンスを守る
マダコはコロナ時代のお手本。

日本ではタコのキャラクターといえば、口を尖らせ、頭にハチマキを巻いた姿で描かれたりしますよね。実際あれは口でも頭でもないのですが、それはおいておくとして、ぐねぐねしたユニークな風貌からひょうきんな印象を受けるのは世界共通なのでしょうか。

続きを読む



[Web版解説ノート]

ホヤはお好き? 

見かけによらずホヤはとてもヒトに近い生物です。そして甘み・苦み・酸味・塩味・うまみがまじった複雑な味わいは、高級ワインに近いともいわれます。いま、ホヤは一部の食通が知る海の珍味からの脱皮を図ろうとしています。

代替テキスト

第1部

そもそもホヤとは何者なのか?

Web版解説ノートへ



[海のギャラリー]より

今月のアート

代替テキスト

ヤシガニ

杉浦千里

詳しくみる

[水産・海洋高校缶詰瓶詰全国大会]より

今月の逸品

代替テキスト

新潟県立海洋高等学校

最後の一滴

詳しくみる



[今月のプレゼント]

代替テキスト

本メールマガジンに登録いただいている方から抽選で20名様に特別展示の解説ノート「海藻の迷宮」をプレゼントします!


更新情報


水産振興ONLINE
江戸前ハゼ復活プロジェクト
いはらの川再生プロジェクト
漁村活動応援サイト
水産・海洋高校缶詰瓶詰全国大会
漁港食堂
しおがま発信基地
馬頭高校漁業協同組合


豊海おさかなミュージアム閉館について

豊海おさかなミュージアムは、7月21日(水)~9月5日(日)までのオリンピック・パラリンピック期間中は閉館といたします。

 

閉館 7月21日(水)〜9月5日(日)
開館 9月6日(月)から


豊海おさかなミュージアム 

 海や魚、水産に関する情報発信の場

発行元:一般財団法人 東京水産振興会 おさかなミュージアム[HP]

住所:東京都中央区豊海町5-1 豊海センタービル2階 〒104-0055

電話:03-3533-8111[平日]11:00〜15:30
※感染症対策により、従来と開館時間が異なっております。

※ミュージアムの開館状況について、ホームページをご確認の上、ご来館ください。

ブログを開始しました。「旬のお魚かわら版」

お問合わせ:info-museum@tkyfish.or.jp

代替テキスト

 ミュージアムだより 第11号

2021年9月1日

昆布はお好きですか?


11月25日に豊海おさかなミュージアムWebサイトをリニューアルいたしました!Web上のおさかなミュージアムを目指して、いろいろなコンテンツを発信していきます!

このミュージアムだよりでは、サイトの更新情報などを毎月1回お届けします。

このメールマガジンは、ホームページからご登録をいただいた方、東京湾大感謝祭のオンラインお魚教室にご応募いただき、魚食普及推進センターのメルマガ希望していただいた方、これまで当施設のイベントや食育セミナーにご参加いただいた方に向けて配信させていただきます。


今月の魚「昆布」

今月の魚

日本の食文化を豊かにし、維新の原動力にもなった昆布。

大河ドラマ『青天を衝け』、面白いですね。博多華丸さんの西郷隆盛は斬新なキャスティングでしたが、なかなかのハマリ役です。
さて、薩摩藩は倒幕に向けて軍艦や大砲など大量の兵器をイギリスから買い付けたわけですが、どうしてそんなに潤沢な資金があったのでしょうか。

続きを読む



[Web版解説ノート]

ホヤはお好き? 

見かけによらずホヤはとてもヒトに近い生物です。そして甘み・苦み・酸味・塩味・うまみがまじった複雑な味わいは、高級ワインに近いともいわれます。いま、ホヤは一部の食通が知る海の珍味からの脱皮を図ろうとしています。

代替テキスト

第2部

ホヤの養殖方法と原発事故の波紋

Web版解説ノートへ



[海のギャラリー]より

今月のアート

代替テキスト

ニシキエビ

杉浦千里

詳しくみる

[水産・海洋高校缶詰瓶詰全国大会]より

今月の逸品

代替テキスト

福島県立いわき海星高等学校

サバ水煮缶詰

詳しくみる