旬のお魚かわら版

No.10 マダラ

2021.01.29

旬のお魚かわら版 No.10(2021年1月29日)


 今回も前回に続きマダラについてです。


 去年の年末から年明けにかけて、日本海側の各地での豪雪被害のニュースが駆け巡りましたね。何しろ半世紀振りの大雪ということで、地球の温暖化が叫ばれている中「ある種の違和感」を感じた方も多かったのではないでしょうか。


 半世紀ぶりといえば、その頃住んでいた秋田の実家の裏で、「かまくら」を作って遊んでいたものです。内陸部と違ってさほど雪が積もらない秋田の沿岸部でも、当時は結構雪が降っていたことを思いだしました。タラは魚へんに雪と書きますが、この字をみただけで北の魚であるということや雪のイメージが目に浮かびますね。

マダラの県別生産量ベスト10
資料:農水省漁業・養殖業生産統計年報

 事実、この図をみると一目瞭然。北の地方での漁獲がほとんどで、中でも北海道の占める割合が約8割と圧倒的です。少し異色なのは鳥取と島根でしょうか。日本海南西部に位置しており、そこまで多くはありませんが、以前から漁獲されています。


 また、マダラとともにスケトウダラも、冬になると鍋商材として私たちの食卓によくあがります。スケトウダラも9割以上が北海道の各地に水揚げされており、マダラ以上に北に偏っています。

 以前の食育セミナーでもスケトウダラの冷凍すり身を用いて、かまぼこを作りましたね!

食育セミナー
画像:第30回こども食育セミナー

 平成に入ってから、鍋用スープの種類がおびただしく増えたような気がします。それ以前は、タラといえばちり鍋で、特に北国では鍋の主流だったような気がします。


 時代と共に肉が材料となる鍋が多くなり、魚を材料とする鍋も寄せ鍋系が主流になりました。肉系の鍋は、すき焼きや水炊きが多かったのですが、今では様々な鍋があり、この季節、スーパーではいろいろな鍋用スープも売られていますね。1週間毎日違う鍋を食べることができるほど多様化しています。


 まだまだ寒い日が続きます。緊急事態の状況では、家で鍋を囲む機会が増えます。今年の冬はぜひタラを使った鍋に挑戦してみてはいかがでしょうか!なお、先週の生鮮マダラと塩マダラでは、生鮮が少し値段は高くなっていました。

旬のお魚かわら版

旬のお魚かわら版

「豊海おさかなミュージアム」は、海・魚・水産・食をテーマとして、それに関連する様々な情報を発信することを目的としています。 このブログでは、名誉館長の石井が、旬のおさかな情報を月2回発信していきます!