朝潮運河いきものルネサンス
マハゼを釣りに行こう~マハゼの棲み処調査チェックシート
2020.06.1マハゼの棲み処調査の準備をしましょう。
1.つりに行く準備をする
〇帽子などの日よけ対策を万全に!
〇手や汗をぬぐうのに(ぬれ)タオルがあると便利です
〇つった魚を持ち帰る場合、氷やクーラーボックスの準備を
〇できるだけ保護者と一緒に行きましょう
〇マハゼ調査にご協力いただける方は、マハゼ調査票のダウンロードもお忘れなく
マハゼの調査票(簡易版)
マハゼの調査票(詳細版)
マハゼの調査票(PC記入版)
2.つり場に到着したら、周囲の安全を確認する
〇つり・立ち入り禁止の場所ではないですか?
〇水辺に寄るときは、足元の状態をしっかり確認
〇他の人の迷惑にならないように気をつけましょう
3.調査票に場所とつり開始時間を記入する
〇調査票は簡易版と詳細版どちらでもOK
〇つりを開始した時間と終わった時間を記入
〇場所は図の□に✓、近くの橋や公園の名前、川、運河、港の名前でもOK
4.仕掛け・エサを準備し、つりをする
〇天候の急変に注意しましょう(雷が鳴ったらすぐ水辺を離れ、建物のある所まで避難しましょう)
〇できれば、ラジオなどで天気や地震などの情報を把握し、何かあったらすぐ水辺を離れましょう
5.つれた魚の全長を記録する
〇1cm単位で大きさを記入。詳細版は1mm単位で計測
〇食べるハゼ以外は逃がしてあげてください
〇つったハゼやつった時の周りの状況について気がついたことがあればメモしてください
6.つり場の後片付けをする
〇ごみや残ったエサは持ち帰りましょう
7.調査票を送付する
記入された調査票をお送りください。
(1)ホームページで送る場合:江戸前ハゼ復活プロジェクトHPの「データ登録」ページで入力・送信してください。
(2)FAXで送る場合:FAX番号:03-3533-8116(一般財団法人 東京水産振興会 振興部)
番号をお間違えないようにご注意ください。
お一人様何通でもご報告いただいてもOKです
8.結果を見る
本ウェブサイトの「マハゼの棲み処調査」ページで随時お知らせします。

執筆:古川恵太(NPO法人海辺づくり研究会・(一財)東京水産振興会)

朝潮運河いきものルネサンス
朝潮運河いきものルネサンスの活動を紹介します。