今月の魚アーカイブ
昆布 こんぶ
2021.09.1日本の食文化を豊かにし、
維新の原動力にもなった昆布。
大河ドラマ『青天を衝け』、面白いですね。博多華丸さんの西郷隆盛は斬新なキャスティングでしたが、なかなかのハマリ役です。
さて、薩摩藩は倒幕に向けて軍艦や大砲など大量の兵器をイギリスから買い付けたわけですが、どうしてそんなに潤沢な資金があったのでしょうか。
そもそも、江戸時代は大名が貧しくなる仕組みでした。貧しければ反抗できなかろうと、幕府は巨額な費用のかかる参勤交代や、河川工事などを押し付け、財力を消耗させました。
加えて、長く平和な世が続き、商業資本・貨幣経済が発達すると、自給自足を原則とする封建制そのものが大きく揺らぎ始めます。大商人や豪農が資本を蓄え、年貢米を財政の軸とする幕府や諸藩はデフォルトの危機を迎えました。
薩摩藩も例外ではありません。
薩摩藩は加賀百万石に次ぐ、七十七万石の雄藩と称していましたが、実高は半分の三十六万石程度しかなく、文政10(1827)年のころには500万両の借金を抱え、膨れ上がる利息で財政破綻寸前でした。
そこで薩摩藩のトップ、島津重豪(しげひで)は調所広郷(ずしょ・ひろさと)を抜擢し「10年間で借金をなくし、さらに50万両の蓄財をせよ」と命じました。どう考えても無茶ぶりです。
このほとんど不可能にみえる財政改革を調所は成功させました。財政改革の柱は下記の4本です。
①借金踏み倒し
金を借りていた商人から証文を預かると、すべて焼き捨て「無利子250年払い」、つまり元本だけを250年かけて返済すると一方的に契約変更。
②黒砂糖専売の強化
薩摩藩の目玉商品である黒砂糖増産のため、奄美大島・喜界島・徳之島の水田をすべてサトウキビ畑に変え、15歳から60歳までの男子を強制労働。
③密貿易
鎖国政策とはいわば幕府による貿易の独占。薩摩藩は制限付きで琉球を通じた清国との貿易を許されていたが、その範囲を大きく逸脱して密貿易
④贋金づくり
江戸から貨幣の鋳造技術者を呼び寄せ、天保通宝、琉球通宝、万延二分金などの貨幣を大量に偽造。
借金の踏み倒し、奴隷労働、密輸、通貨偽造……。なりふり構わぬ強引な方法で藩の財政を立て直した調所は1848年に他界します。幕府から密貿易の嫌疑を受けたために藩に迷惑がかからぬように服毒自殺したとも、誰かに毒を盛られたともいわれています。
享年73。黒船が来航する5年前のことでした。
財政再建に成功した調所ですが、御家騒動による派閥争いも絡み、若い西郷は調所を激しく嫌ったそうです。しかし、調所の作り上げた財源が、のちに倒幕の軍資金になるのですから皮肉なものです。
ところで③の密貿易。いったい薩摩藩は何を中国に売り、何を仕入れていたのでしょうか。
日本の物産品で人気があったのは俵物三品と呼ばれた煎海鼠(いりこ)・干鮑(ほしあわび)・鱶鰭(ふかひれ)。そして昆布などです。なかでも蝦夷地で豊富に採れる昆布は、中国内陸部の風土病、ヨード不足による甲状腺肥大の特効薬として重宝されていました。
一方、中国からの輸入品で最も利益が出るのが麝香(ジャコウ)、竜脳(リュウノウ)、牛黄(ゴオウ)など「薬種」と呼ばれる漢方薬の原料でした。
昆布は薩摩では採れません。仕入れ先として薩摩藩が目をつけたのが、北前船で蝦夷地の昆布を大量に扱うとともに、全国に漢方薬の販売網を持っている富山の薬売りでした。
富山の薬売りにとっても、昆布は売れるし、薬の原材料も仕入れることができるのですから好都合な取引です。こうして北前船で財を成していた富山の売薬商と薩摩藩がwin-winの関係で密かに結びついたのです。
明治期に入り、蒸気船が登場し、鉄道や道路が整備されるとともに北前船は消えていきました。しかし、北海道〜富山〜鹿児島〜沖縄と続いた昆布ロードのなごりは今でも見られます。
ご存じのように昆布は各地の食文化に溶け込み、北陸の「とろろ昆布」「昆布巻かまぼこ」、鹿児島の「サバの昆布巻」、沖縄の「クーブイリチー」と、独自の昆布料理を生み出しました。
それだけではありません。現在、長期の低金利政策にともない地方銀行の再編が急務とされていますが、どこよりも早く、今から約20年前に誕生したのが「ほくほくフィナンシャルグループ」でした。
これは富山に本社をもつ北陸銀行と北海道が基盤の北海道銀行という、地理的に離れた銀行間の極めて珍しい経営統合でした。この背景にも昆布ロードが育んだ富山と北海道の深い縁を感じます。
*主な参考文献
『近世海産物経済史の研究』(荒居英次/名著出版)
『薩摩藩 経済官僚』(佐藤雅美/講談社文庫)
『調所広郷』(芳 即正/吉川弘文館)
『薩摩燃ゆ』(安部龍太郎/小学館)
『斉彬に消された男』(台明寺 岩人/南方新社)
今月の魚アーカイブ
トップページに掲載していました好評連載「今月の魚」は、HPリニューアルに伴い終了いたしました。つきましては、バックナンバーを「マッハBlog」に移しましたので、おなじみの魚たちを歴史や文学、スポーツなどさまざまな話題と絡めて“料理した”知的なエッセイの数々を引き続きお読みいただけます。