鮫のイラスト

2022年3月1日 掲載

《海の幸》で描かれたのは何ザメ?
青木繁と笛吹童子とクレージー。

横長のキャンバスに描かれた、長い銛と捕獲した大きな魚を担ぎ、波打ち際をギリシア時代の歩兵のように行進する赤銅色をした全裸の漁民たち。


明治期を代表する画家、青木繁(1882〜1911)の《海の幸》は教科書などでもお馴染みでしょう。


昨年秋、アーティゾン美術館で開かれた「M式『海の幸』森村泰昌 ワタシガタリの神話」展ではじめて原画を観たのですが、下書きの線はそのまま、赤い輪郭線は強くぶっきらぼう、野性的な筆のタッチは息をのむ迫力でした。


この絵が描かれたのは1904年。マティスらフォーヴィズム(野獣派)がパリに登場する1年前ですから、誰の真似をしたわけでもない。まさに天才です。


漁民が運ぶ3匹の巨大な魚は明らかにサメです。なぜ青木はサメを描いたのでしょう? そして、このサメは何ザメなのでしょう。


青木は1882年(明治15)、福岡県久留米市に旧久留米藩士の長男として生まれました。「美術界のアレキサンダー大王になる」と親の反対を押し切り上京。画塾で2年間学んだのち、東京美術学校西洋画科(東京芸術大学美術学部の前身)に入学し、その画才を華々しく開花させます。


芸術家として生きるという強い自負があったのでしょう。1904年(明治37)7月に美術学校を卒業しますが、青木は就職せずに友人3人と写生旅行をします。向かったのは房総半島南端の布良(めら)海岸。


このときまだ内房線は開通していませんから、霊岸島(現中央区新川)から蒸気船で浦賀を経て館山へ。そこから山道を歩いて3里。


青木の最高傑作《海の幸》はここで制作されました。


いくつかの評伝では、布良に同行した久留米の小学校時代のクラスメート、のちに洋画家として名をあげた坂本繁二郎(1882〜1969)が晩年に語った「あの絵は私が大漁の光景を目にしたことを宿に戻って青木に伝え、その話から彼のなかに画の構想が浮かび、描きあげたものだ」という内容の談話を引用し、《海の幸》は青木の空想の産物だとしています。


これに異を唱えているのが作家・松本清張です。


『私論 青木繁と坂本繁二郎』によると《坂本八十四歳ごろの談話である》《当の青木がとっくに居なくなっているのであるから、死人に口なしで坂本は自分に都合のいいことが云えるわけである。この談話は、坂本が「海の幸」の声価にケチをつけたととられても仕方なかろう》《青木よりずっと長生きした坂本の青木に対する一種の嫉妬・敵愾心がのぞいている。》


推理の当否はさておき、清張の描く青木と坂本の関係は映画『アマデウス』の天才・モーツァルトとサリエリのようで、とてもスリリングです。


清張の評伝では触れていませんが、布良は日本の伝統漁法「マグロはえ縄漁業」発祥の地です。


江戸時代中期に布良で誕生したマグロはえ縄漁業は、明治中期には船も大型化し、漁場も伊豆稲取沖から銚子沖まで広がりました。当時「布良のマグロはえ縄漁業は日本一」といわれ、小さな漁村は栄え、銀行や映画館まであったといいます。


賑わいをみせた反面、海難事故が頻発して多くの漁夫が死亡したことから、マグロはえ縄漁船は俗称「布良の後家船(ごけぶね)」とも呼ばれていました。


はえ縄漁ではマグロだけでなくサメも混じって漁獲されます。実際、館山にはフカヒレ加工の会社が数社あったといいます。


青木は学生時代から熱心に日本の神話を題材に作品を描いています。神話にはサメがよく登場しますから、できれば実際に大きなサメを見てみたい。布良に行けば可能性があるという情報を青木は得ていたのかもしれません。


魚偏に交わると書いて「鮫」。サメの多くはオスとメスが交尾し、メスがお腹の中で子どもを育てる卵胎生です。ヌメッとした肌を長く鋭い銛が突き、巨大なサメは激しく体をのたうちさせながら絶命する。漂う血の生臭い匂い。ダイナミックに生と死が交錯する様子はどこかエロティックですらあります。


もしも《海の幸》で描かれている巨大な魚がマグロやカジキだとしたら、どうでしょう。観る人を圧倒する高い評価は得られなかったのではないでしょうか。


話が長くなってしまいました。ここに描かれているサメは何ザメなのでしょう。


現在、気仙沼を中心にはえ縄漁で漁獲されている主なサメはネズミザメ(モウカザメ)とヨリシキザメです。とすると、描かれているのもこの2種なのでしょうか。


専門家に問い合わせたところ「ネズミザメの生息域は水温の低い北の海。南房総ならアオザメの可能性が高い。形状と生息域から想像するとヨシキリザメとアオザメ、またはこの2種をもとに画家が創作したのではないか」とのことでした。ちなみにどちらも美味しいサメです。


さて、《海の幸》をよく見ると、一人だけ白い顔をして不安げにこちらを見ている若者がいます。モデルになったのは布良にも同行した青木の恋人で画学生の福田たね(1885〜1968)です。


たねはこの旅で青木の子を宿します。生まれた男の子は神話「海幸山幸」から幸彦と名付けられましたが、2人は入籍することなく、出生届はたねの弟として提出されました。


困窮にあった青木はたねの実家に援助を受けながら、絵画の制作に取り組みましたが、画壇からは思うような評価を得ることができず苛立ちます。


1907年、父の危篤の知らせを聞いた青木は単身、久留米に帰郷。そのまま妻子のもとへ戻ることなく九州各地を放浪し、福岡で肺結核のため病死します。享年28。一方、たねは1910年に実家に幸彦を残し再婚。


父母に捨てられた幸彦(1905〜1976)は祖父に育てられ、やがて音楽の道に進みます。福田蘭堂という名前で尺八奏者や映画音楽の作曲家として活動し、新橋で運輸業を営む資産家の娘と結婚。1927年に男児をもうけました。


しかし、幸彦は麻雀賭博や結婚詐欺などでたびたび警察の厄介になると、1934年には懲役10カ月の実刑判決を受け服役。出所すると妻子を捨て、人気映画女優と再婚します。


ハチャメチャな言動は当時、世間を騒がせたようですが、いかんせん戦前の話。ご存じの方は少ないでしょう。ただ、福田蘭堂こと幸彦が戦後に作曲したラジオ番組「笛吹童子」の主題歌〈ヒャラ〜リ ヒャラリコ ヒャリ〜コ ヒャラレロ♪〉のメロディーを耳にしたことはあるのではないでしょうか。


幸彦の先妻との子、青木繁の孫にあたる英市(1927〜1994)は、母の実家で父親は死んだと聞かされて育ちました。しかし不思議なもので父と同じ音楽の道を歩みます。1949年に東洋音楽学校声楽科を卒業したもののクラシックでは食べていくのは難しく、進駐軍クラブで米兵相手にジャズピアノを弾く日々。


1956年、英市が誘われて加入したのが、結成して間もない「ハナ肇とクレージーキャッツ」。クレージーキャッツはテレビ創成期の人気番組「シャボン玉ホリデー」などに出演すると、たちまち時代の寵児になり、音楽でもギャグでも一世を風靡し、歴史にその名を刻みます。


英市は1970年に病気でバンドを脱退するまで石橋エータローとしてピアノを担当し、その後は料理研究家として活躍しました。


福田蘭堂は釣りをこよなく愛し、「三漁洞」という魚をメインにした小料理屋を1967年、渋谷に開店します。蘭堂とエータローの間には一時期、激しい軋轢がありましたが、後年和解し、エータローは父の死後「三漁洞」を継ぎました。


三代揃って波乱万丈の人生。芸術家であり、海を愛した《海の幸》三代、神話のような実話です。


*参考文献
『私論 青木繁と坂本繁二郎』(松本清張/新潮社)
『画家の後裔』(絵・青木繁、文・福田蘭堂、石橋エータロー/講談社文庫)
『青木繁』(阿部信雄/新潮日本美術文庫)

関連する
コンテンツ

海のギャラリー

海のギャラリー