Web版 解説ノート

Web版 解説ノート

1 部

2021年7月20日(火)更新

そもそもホヤとは何者なのか?

2021年7月20日(火)更新

ホヤの仲間は色も形も個性的

形がパイナップルに似ていることから「海のパイナップル」と呼ばれるホヤ。珍味としても重宝され、その個性的な味から「海のパクチー」ともいわれています。

日本で食されているホヤは主に「マボヤ」と「アカボヤ」です。

「マボヤ」は東北地方、それも牡鹿半島より北に多く生息していて、三陸沿岸では養殖も盛んに行われています。一方、「アカボヤ」は北海道に多く生息していて、市場に出荷されているのはほぼ天然物です。

マボヤの場合、市場に出回るのはほとんどが養殖ですが、天然のマボヤは、海底の岩などに付着しています。硬い皮に覆われ、表面にはたくさんのイボイボがあり、色は鮮やかな赤褐色、赤橙色で、成長すると大人の握り拳くらいの大きさになります。

天然のマボヤの写真
群生する天然のマボヤ 写真/宮城ダイビングサービス ハイブリッジ

ホヤは昔から食べられていましたが、現在は東北地方を中心に消費されていて、関東よりも西の地域では、あまり馴染みのある食材ではないようです。

食用となるマボヤ、アカボヤ以外にも、海には1000種類以上のホヤが生息しているといわれています。

なんとなく顔に見えるホヤは多く、「カールおじさんボヤ」「ウルトラマンボヤ」などと呼ばれ、ダイバーたちに人気です。

ウルトラマンボヤとカールおじさんボヤの写真
通称ウルトラマンボヤ(左)とカールおじさんボヤ(右) 写真/沖縄オアシスダイバーズ

ホヤというと、岩に固着しているイメージが強いのですが、「ウミタル」や「ヒカリボヤ」のように海中を漂うホヤもいれば、「クロスジツツボヤ」のように蛍光色に光るホヤもいます。

ナガヒカリボヤの写真
海中を漂うナガヒカリボヤ 写真/黄金崎ダイブセンター

大きさもさまざまで、「サルパ」のように20㍍くらいになる巨大なものもいれば、「オタマボヤ」や「サイヅチボヤ」のように肉眼では判別しにくいサイズのものもいます。

謎の生物ホヤの体の構造

ホヤとはいったい何者なのでしょう。植物のようにも見えますし、固い殻に覆われているので「ホヤ貝」と貝の仲間のように呼ばれることもあります。

一見すると植物のようなホヤですが、脳神経、心臓、消化器官を持つ、れっきとした動物です。しかも、貝やイカなどの軟体動物よりもヒトに近く、背骨のある動物、つまり哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類といった脊椎動物の原点となる「原索(げんさく)動物」と呼ばれる生物なのです。

マボヤの内部構造を見てみましょう。

マボヤ(成体)の体の構造図

全身を覆う硬い皮は被嚢(ひのう)と呼ばれ、食物繊維のセルロースでできています。頭頂部には2本の大きな突起があります。この突起の先端は、海中にいるときには、どちらも大きく口を開けていますが、海からあげると口を閉じます。

この閉じ口をよく見ると、一つは+(プラス)型で、もう一方はー(マイナス)型になっています。プラス型は海水を吸い込む入水孔で、内側に並んだリング状の触手で粒子の大きさをチェックしながら、プランクトンを含んだ海水を体内に取り入れます。マイナス型は出水孔で、排泄物を海水とともに排出しています。

生体のどこを見ても背骨のようなものは見当たりません。こんなシンプルな構造の生き物のどこが脊椎動物に近いというの? と思うはず。

でも実は、卵から生まれたばかりの赤ちゃんホヤは親とは全く形が異なり、オタマジャクシのような形をしているのです。体内には脊索という原始的な背骨のようなものがあり、ヒレのある尾を動かして海中を泳ぐのです。

マボヤ(幼生)の体の構造図

1.7㍉ほどの大きさのオタマジャクシ型の幼生は半日から2日間ほど浮遊し、やがて海底の岩などに根を生やすように付着します。すると尾は縮み、脊索は体部に吸収され、見慣れたホヤの形に変化していくのです。

ホヤはヒトにもっとも近い無脊椎動物

静岡県下田市にある「筑波大学臨海実験センター」では、ホヤを使って最先端の遺伝子の研究をしています。

「ホヤはヒトにもっとも近い無脊椎動物。つまり、我々と同じ先祖をもつ同じルーツの生物です」(笹倉靖徳さん・同センター長)。

幼生はオタマジャクシのような形なので、ヒトの祖先だといわれても、なんとなく納得できますが、成体はヒトと体の構造がまるで違うように見えます。でも、笹倉先生はとても似ていると教えてくれました。

「ホヤは、ヒトの口から喉にあたる部分が体のほとんどを占めている生物ともいえます。体の大部分を占める鰓嚢(さいのう)が喉にあたり、鰓嚢を包むようにあるのが内柱で、餌の植物プランクトンを絡め取る重要な器官です。この内柱は甲状腺の原点ではないか、と考えられているのです」

甲状腺は成長を司るホルモンを分泌する器官で、哺乳類だけでなく、魚類、両生類、鳥類にも存在します。

「甲状腺ホルモンはヨウ素を材料に作られます。ヨウ素は藻類、つまり植物プランクトンに多く含まれています。ホヤは植物プランクトンを餌にして成長します。このホヤの内柱が、長い年月かけて、甲状腺へと変化していったようなのです」

陸生生物にとっての甲状腺は海で暮らしていた記憶でもあるのです。奇妙な形をしたホヤが私たちと繋がっているなんて、不思議な気がしますね。

次回は、ホヤはどのように養殖されるのか。そして東日本大震災と福島第一原子力発電所の事故がもたらしたホヤ事情について考えてみましょう。

ホヤはお好き?

ホヤはお好き?

ホヤはお好き?

見かけによらずホヤはとてもヒトに近い生物です。そして甘み・苦み・酸味・塩味・うまみがまじった複雑な味わいは、高級ワインに近いともいわれます。いま、ホヤは一部の食通が知る海の珍味からの脱皮を図ろうとしています。

Web版 解説ノート一覧へ